Podman で GPU が使えない
事象 WSL2 の Podman で CUDA する で作った環境で、コンテナ内から GPU にアクセスできなくなっていることに気が付きました。OpenWeb UI を起動すると、GPU を使ってくれず CPU のみで処理をしていますし、ComfyUI にいたってはコンテナが起動すらしません。以前は GPU が使...
事象 WSL2 の Podman で CUDA する で作った環境で、コンテナ内から GPU にアクセスできなくなっていることに気が付きました。OpenWeb UI を起動すると、GPU を使ってくれず CPU のみで処理をしていますし、ComfyUI にいたってはコンテナが起動すらしません。以前は GPU が使...
背景 Steam のゲームを DUALSHOCK 4 のジャイロで操作する で書いたように、PS4 の DUAL SHOCK 4 コントローラーを持っています。PC から PS4 をリモートプレイをする場合は、Bluetooth の無線接続はサポートしておらず、有線でコントローラーを接続する必要があります。DUA...
買ったモノ 以前から高圧洗浄機を使ってみたいと思っていました。洗車や家の外壁、浴室など使ってみたい場面はいくつかあったのですが、大きな用途となりそうな洗車に関しては、駐車場に電源がないことがネックでした。屋外なので遠くからコンセントを延長することも難しく、そうなるとかなり用途が限られそうなので購入を見送っていまし...
複数ドライバーのラップタイムをグラフ化する 以前、複数ドライバーのラップタイム推移を比較 で複数ドライバーのラップタイムをグラフ化して比較する関数を作成しました。これまでもたびたび使用していましたが、手入力していると引数が大変なので、こちらも Jupyter Lab のウィジェットで実行できるようなコードを書いて...
車速でドライバーを比較する 2025年のイタリア GP の予選で、フェルスタッペンと角田のタイム差が Q3 で大きく広がりました。
WSL2 の Docker で CUDA する でコンテナから GPU を使う環境を作りました。今度は Podman で構成してみます。基本的な流れは Docker の場合と同じですが、Podman 特有の手順もありました。
ウェット VS ドライ